※本記事内のリンクにはPR(アフィリエイト)を含みます”
専門書はちょっと苦手。でも、コーヒーの世界をもう少しだけ覗いてみたい――そんな人にぴったりの一冊が『コーヒー一年生』です。マンガと図解でテンポよく読み進めながら、豆の産地・品種・淹れ方を“出会う感覚”で覚えられるのが魅力。読み終える頃には、最初の一杯を“まず美味しく”するための型が手に入ります。
- 本記事で分かること
- 産地・品種をストーリーとして覚えるコツ
- 著者・粕谷哲さんの4:6メソッドの要点
- 読後に豆を買いに行きたくなる理由
本の概要
『コーヒー一年生』(粕谷 哲/サンクチュアリ出版/2023年)は、初心者が遠回りせずに“同じ一杯”へ近づくための入門書。かわいいキャラクターたちが産地の個性や品種の違いを語りかける構成で、視覚で理解→すぐ実践の流れがつくれます。バリスタ世界チャンピオンの著者による4:6メソッドにも触れられ、器具選びや保存の基本もやさしくフォロー。専門書の前に読む“第一歩”として最適です。
書誌情報
- 書名:コーヒー一年生
- 著者:粕谷 哲
- 出版社:サンクチュアリ出版
- 初版年:2023年
- タイプ:入門
- こんな人に:最初の一杯を“まず美味しく”したい/イラスト多めが安心
総合評価(★1–5)
- 難易度:★2/5
- 実践度:★4/5
- 図解のわかりやすさ:★4/5
- 再現性:★4/5
- 暮らし親和性:★4/5
結論(ひと言):「難しくしない」から続く。読む→淹れる→比べる、の最短ルート。
要点まとめ(3つ)
最初の一杯を“安定”させる道筋が、この本にはあります。
キャラクター化された産地・品種で、味の違いが感覚的に入ってくるのが秀逸。マンガのテンポで理解が止まらず、読後には「次はどの豆を試そう」と自然に行動が生まれます。知識を“行動”に変える入門書です。
- 産地・品種をストーリーで記憶できる
- 図解中心でつまずきの原因→対策が見つけやすい
- 4:6メソッドに触れ、注湯配分=味コントロールの感覚がつかめる
実際にやってみた(検証ログ)
朝7時、静かな台所でケトルが小さく鳴ります。粉は20g、お湯300g、88℃。3分30秒を目安に、前半は細め、後半はやや太めの注湯で落としました。最初の印象は苦味がやや前。余韻の終わりにほのかな酸。
翌日、挽き目を22→24クリックへ調整。抽出は3分30秒に収まり、苦味がほどけて輪郭がすっきり。わずかな挽き目の差が、味の性格を大きく変えることを実感しました。
✅ 実践課題(コピペOK)
1)粉20g/お湯300g/88℃/3:30で抽出し、甘味・酸・苦味・後味を一行メモ。
2)翌日、挽き目を2クリックだけ変えて同条件で再現→違いを比較。
3)“違いを感じる”こと自体を楽しむ(正解を作ろうとしない)。
抽出ログ(例)
| 日付 | 豆/焙煎 | 粉量 | 挽き目 | 湯温 | 湯量 | 時間 | 前半/後半 | 所感 | 次回メモ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10/13 | ブラジル中深 | 20g | 22 | 88℃ | 300g | 3:55 | 4:6 | 苦味前、酸わずか | 24クリックへ |
| 10/14 | ブラジル中深 | 20g | 24 | 88℃ | 300g | 3:30 | 4:6 | 苦味和らぐ、余韻クリーン | 湯温+2℃で比較 |
読みどころ・学びの活かし方
写真の“引き”と“寄り”の切り替えが秀逸で、手元の角度と湯の太さが迷わず真似できます。家カフェに落とすなら、朝は本の基本レシピをそのまま、夜は湯温−3℃で甘さ寄りにすると、日常の気分に合わせやすい。
主人公・かおるのコーヒーノートが少しずつ育っていく姿に、自分の記録も続けたくなります。「家カフェノート」を作り、粉量・湯温・時間だけでOKの簡単ログから始めましょう。
向いている人/向いていない人
向いている:
- 文字びっしりの専門書は苦手
- まずは型を作って失敗を減らしたい
- イラストとマンガでテンポよく知りたい
向いていない:
- ドリップ理論や焙煎化学を深掘りしたい(→ 次の一冊へ)
併読のおすすめ・次の一冊
- 『誰でも簡単!世界の4:6メソッドでハマる美味しいコーヒー』(粕谷 哲)
┗ 注湯配分という“型”を押さえて再現性アップ。 - 『コーヒーを楽しむ教科書』(井崎 英典)
┗ 温度・時間・粒度の“なぜ”をつなぎ、理解が一段深まる。
関連記事
- 家カフェにおすすめの道具5選|使ってわかった、本当に買ってよかったもの
- 初心者におすすめなのはどっち?ペーパードリップとフレンチプレスの違いをやさしく解説
- 豆はどこで買う?初心者向けおすすめショップと選び方|家カフェの第一歩
購入リンク(PR)
在庫・価格は変動します。最新情報は各販売ページをご確認ください。
書影・出版社ページのリンクは参考です(PRを含む場合があります)。
- 📚 Amazonで見る:https://www.amazon.co.jp/s?k=コーヒー一年生+粕谷哲
- 🛍 楽天ブックスで見る:https://search.rakuten.co.jp/search/mall/コーヒー一年生+粕谷哲/
- 🏢 出版社ページ(サンクチュアリ出版):https://www.sanctuarybooks.jp/
まとめ(一言レビュー)
『コーヒー一年生』は、主人公かおると産地のキャラクターたちに導かれて、“学び”が“体験”へ変わる一冊。世界チャンピオン・粕谷哲さんの視点で、入門者がまず掴むべき型と楽しさが手に入ります。最初の一杯を安定させたい50代に、いちばんに勧めたい定番です。
飲んだ一杯を誰かに振る舞える喜びへ、今日の一歩を。

